中国は漢字がお好き。
Japan.internet.com Webマーケティング - 中国では、メーカーのロゴは英字より漢字のほうが認知度高い
日本は横文字が大好きですが、おとなりの中国は英字より感じのほうが認知度が高いそうです。
やはり、自分の国の文化を大事にしている証拠なのでしょうか?
最近IT関連も中国がアツイ!といわれているので、
ソフト名や会社名を「漢字」にするととてもウケがいいかもしれませんね。
日本では「ひらがな」でロゴをつくると認知度が高いとかだったらいいのになぁ…とふと思いました。
いまだとカタカナや英字のほうが「カッコイイ」というりゆうで認知度が高いような気がします。
世界的には日本の文化は注目をあびているのでもっと日本人が大事にして欲しいなとおもいます。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ケータイでお買い物。(2005.06.07)
- エンジニアに恋して?(2005.06.06)
- プリクラの規制。(2005.03.05)
- ふたご座流星群をみよう!(2004.12.07)
- 結婚年数と妻の家事。(2004.11.10)
コメント
茅乃さん こんにちは.
日本では「ひらがな」でロゴをつくると認知度が高いとかだったらいいのになぁ…だから みるくここあ がひらがななのですね.
投稿: TAMO | 2004/05/22 15:22
こめんとありがとうございます。
「みるくここあ」がひらがななのは認知度を高めるため
ではないです(^-^;
ひらがなでかくとIT関連のことを書いていても
少しは読んでもらえるかなと思ったのです。
なんとなく簡単に見えるかなと。
投稿: 茅乃 | 2004/05/22 23:35